伝統工芸ってなあに?
子どもから大人まで、
みんなで伝統工芸を学び、
伝統工芸を伝えましょう!
歴史ある京都の魅力は神社仏閣や舞妓さん、そして「ほんまもん」の職人文化でもあります。
伝統工芸を京都に残していくために、特に子どもたちに興味を持ってもらえるような取り組みとして、伝統工芸品の展示、
イベント開催、動画にて伝統工芸を紹介します。
伝統工芸を未来につないでいくために、「伝統工芸ってなあに?」という素朴な関心から伝統工芸にふれあいましょう。
期間:令和3年11月20日(土)から
12月20日(月) 11時~15時
会場:るてん商店街(河原町塩小路)
和・京蝋燭
「有限会社中村ローソク」
創業から125年以上、和・京蝋燭の製品を作り続けてこられました。
昨今では、仏事だけでなく、お祝いなど特別なときの灯りや、お洒落な絵蝋燭と次の世代に和・京蝋燭をつないでいくため、様々な活動に積極的に取り組んでおられます。
有限会社 中村ローソク
〒618-0091
京都府京都市伏見区竹田三ッ杭町57-8
TEL.075-641-9381
FAX.075-641-9388
https://www.kyorousoku.jp/
竹垣の専門店
「長岡銘竹株式会社」
京都の由緒ある寺社仏閣や名所の竹垣、町家などでよく見られる犬矢来(いぬやらい)や袖垣(そでがき)、伝統的な竹製品を作られる一方、斬新でおしゃれなボトルスタンドなど、竹からさまざまな芸術的工芸品を生みだされています。その高い技術から、活躍の舞台は日本だけにとどまらず、アメリカやイタリアなど海外にも及んでいます。
長岡銘竹 株式会社
〒618-0091
京都府乙訓郡大山崎町円明寺海道19
TEL.075-925-5826
FAX.075-951-6865
https://nagaokameichiku.com/
木製建具・家具
「有限会社山田木工所」
京都でオーダーメイドの建具・家具・木製品の製造をされています。
「木を通しての幸せづくり」を感じてもらえるよう、これまでの技術を磨きながら先人の知恵と技術を伝承されつつも、新しい技術を織り交ぜながら、新しい木工製品も生み出されています。
有限会社山田木工所
〒601-8128
京都府京都市南区上鳥羽大柳町23番地
TEL.075-691-4650
FAX.075-691-4699
https://yamadamokkou.com/
京提灯
「株式会社小嶋商店」
江戸寛政年間(1789~1801年)創業。竹割から紙貼りまで一貫した手作業で頑丈で無骨な小嶋式提灯を製造されています。
時代に沿った新しい方法で、「人々の心を明るく照らしたい」と提灯の新たな可能性を追及されています。
株式会社 小嶋商店
〒605-0971
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町 11-24
TEL.075-561-3546
FAX.075-541-9448
https://kojima-shouten.jp/